モノづくりの楽しさ
モノづくりに興味を持った原点は、小学生のころ夢中になったプラモデル作りです。
プラモデルは、図面を見ながら用意されたパーツを組み立てていくだけですが、当時は、それはそれは難しくて全部組み立て終えたときにはやり遂げた達成感が ...
旅先のお土産
帰省先の青森で、あるお土産を手に取り、その商品の販売元が、愛知県であることに苦笑いをしました。
その商品は、パッケージこそ一万円札を模した一億円札ではありますが、いわゆる焼タラです。
海産品の有名な青森にあって、何の違 ...
第2焼成工場がまもなく完成
待ちに待った第2焼成工場がまもなく完成します。
この第2焼成工場には焼成2号炉マイクロキルンと最新自動充填装置が入ります。
マイクロキルンは炉内部の上下温度差の少ないのが特徴です。さらに、予備バーナーを付け、焼成温 ...
技術の進化とセラミックの加工スキル
私が使用している車が、購入して約17年たち、所々故障してきたため、買い換えようと思い、先日、販売店を訪れました。
販売店で店員さんの説明を聞いて、最近の車にはいろんなことを自動で行う機能や、いろんな安全機能が付いていて、車の技 ...
仕事のクオリティーを求めて
私は、セラミックの仕事に携わって40年余になります。
ファインセラミックがまだ「ニューセラミック」と呼ばれていた時代と比べると、特に電子機器の発達は著しく、パーソナル無線から始まり、携帯電話とともに、タップ1つで地球の裏側 ...
平成から令和へ
平成から令和へ変わり、今年は前例のない10連休となりました。
大手企業は働き方改革に沿って10連休でしたが、多くの中小企業は10連休とすることは難しかったようです。
受注に対応するためや、設備点検や新規設備を導入するた ...
食わず嫌い
食わず嫌いとは、「食べたことがなく、味もわからないのに嫌いだと決め込むこと」です。
この食わず嫌いは、食べ物において用いられる言葉ですが、人間関係でも当てはまることだと思います。
誰でも、苦手な人や嫌いな人はいるかと思 ...
社員駐車場の区画ロープ張り
4月29日に中水野工場社員駐車場の区画ロープ張りをしました。
以前は適時に車を駐車していましたが、社員が増えてきたのでロープを張り、駐車スペースを有効活用すべきと社員から提案がありました。
この日に行った理由は、多くの ...
お客様からの評価
今年もドイツのお客様からサプライヤー評価表が届きました。
このお客様には、マイクロモーターのセラミック軸受けを年間10万~20万個程納品させていただいており、お取引を始めてもう25年になります。25年もお取引が続いている理 ...
「わかる」と「できる」
皆さんは、このような経験はないでしょうか。
「わかっているけど、できない」
誰もが一度は経験があると思います。
「わかる」とは目的を理解し、知っていること。
「できる」とはプロセスを理解し、実践する ...
