食わず嫌い

食わず嫌いとは、「食べたことがなく、味もわからないのに嫌いだと決め込むこと」です。
この食わず嫌いは、食べ物において用いられる言葉ですが、人間関係でも当てはまることだと思います。
誰でも、苦手な人や嫌いな人はいるかと思 ...
社員駐車場の区画ロープ張り

4月29日に中水野工場社員駐車場の区画ロープ張りをしました。
以前は適時に車を駐車していましたが、社員が増えてきたのでロープを張り、駐車スペースを有効活用すべきと社員から提案がありました。
この日に行った理由は、多くの ...
お客様からの評価

今年もドイツのお客様からサプライヤー評価表が届きました。
このお客様には、マイクロモーターのセラミック軸受けを年間10万~20万個程納品させていただいており、お取引を始めてもう25年になります。25年もお取引が続いている理 ...
「わかる」と「できる」

皆さんは、このような経験はないでしょうか。
「わかっているけど、できない」
誰もが一度は経験があると思います。
「わかる」とは目的を理解し、知っていること。
「できる」とはプロセスを理解し、実践する ...
気配り・目配りの大切さ

最近、テレビでニュースを見て感じたことです。
タクシーの運転手さんが年配の常連のお客さんを乗せた時の話です。
その人は、いつも病院までタクシーを利用しているそうです。
この日は駅名を告げられたので、車を走ら ...
温故知新

最近、「IOT」、「AI」、「IT」などの言葉が、メディアを騒がせています。
トウゴクセラミックは、オールドセラミックスが地場産業である愛知県瀬戸市に本社があります。
瀬戸は瀬戸物が有名で、瀬戸焼の世界は、「先人の ...
技術・技能の伝承

今年から、粉末成型プレス工程で、技術・技能の伝承を目的とした講習が、社内にて、始まりました。
以前、何かで読んだ文章に「技能・技術の伝承」と言うと、今ある技術や技能を後継者に伝えることだけと、とらえがちですが、それだけでな ...
趣味の釣り道具にセラミック製品が使われている

私はトウゴクセラミックに入社して間もなく仕事を覚えるために、製品の外観検査をすることになりました。
製品は釣り具用のラインガイドです。
肉眼で見る限りピカピカで見た目も良く何の問題も無いと思いましたが、100倍に拡大し ...
残り続けて今も在る

先日、何気無くテレビをつけたら、「ゲゲゲの鬼太郎」が放送されていました。子供の頃よく見ていたなと懐かしかったのですが、何だか妖怪達が、格好良くヒーローの様に描かれているのに少し違和感がありました。昔は薄暗さや気味悪さもあって怖かったの ...
準備することの大切さ

私が生きて来た65年間で、異常な自然現象により、多数の死者、行方不明者、重軽傷者が出るような災害が日本各地で発生しました。
最も記憶に残っている災害は、東日本大震災で、自然の驚異をあの時ほど感じたことはありません。